ラジオ版・絵本のちから

第35回「不思議な味わい」

文章だけだと「なんだろう、なんでもないな」という文に絵がつくと「ああ、そういうことか」と頭が動き出す。そこに絵本の醍醐味が潜んでいるのだと思います。

第34回「意思決定力・自己肯定力・共感力」

選択することがなければ意思は決定できません。反対に意思の決定に必要なものが選択です。ところが、学校でも家庭でもあまり選択はさせません。

第33回「行き当たりばったり力のつけかた」

先のことを考えてもよくわからないから、行き当たりばったりもある程度やむなし、と考えたほうがいいように思います。その「行き当たりばったり力」を付けるには、どうしたらよいか。

第32回「考える人への第一歩とは」

常に自分で考える。そのために何が必要かといえば、選択です。 面白いから、楽しいから選ぶ。色んな角度から選ぶ。そうやって選んでいくうち次第に考える力はついていくものです。

第31回「人生の楽しみは、よきひととの出会い」

北海道で地震に遭ったときのことをお話しします。 つくづく思ったのは、「人の情け」ですね。