コラム

最近のおすすめ

耳がわるいのにも程があります。 このところベートーヴェンのピアノ協奏曲第85番「皇帝」を聴きます。 ことに第二楽章がすきです。 というのも、ある日このゆったりした楽曲のピアノ演奏を聴いていたとき、もしかすると右手人差し指だけですこしは...
コラム

曖昧な表現

マスコミで頻繁に使われているので、われわれも日常あまり気にしていませんが、どこかシックリしない、なんだか変だなという言いかたがあります。 「おやじがり」 主語は加害者です。 加害者が主人公では被害者はキツネやウサギのような存在にな...
コラム

いずれ芽がでる 花が咲く

子どもに対する二つの見方があります。 一つは人間生まれたときは白紙、まっさら。 だからなにくれとなく良いものを与えなくてはならない、と考え。 のんびりしていると大事な時期を逸してしまう、とおもい。 なるべく早くから、なるべく本物をと...
コラム

専門家はまちがう

バブルの崩壊を予見した人は一人もいなかったのに、経済の専門家はたくさんいるし。いま体にいいと脚光のイワシなど青魚を、15年前の専門家は栄養価が低いとバカにしていたし。原子力、教育、コンクリート、医療、金融と多くの専門家がいる。そしてまちがっ...
未分類

絵本館、いいでしょう?

絵本館。 いい名前ですね、とよくいわれます。ぼくもそう思っています。 まず、何の出版社だかすぐ判る。それに、なにより響きがいい。 (勿論、わたしの主観ですが、そうおもうでしょう。) この絵本館の名付け親は斯くいう、わたくしです。 ...
タイトルとURLをコピーしました