美談の国

この五十年生活は便利になりました。
洗濯機、冷蔵庫、テレビ、携帯電話、そしてコンピューター数えあげればきりがありません。これらは物の発明による便利さです。
ところが発明は発明でもシステムの変更や組み替えによる便利、これも発明です。この種の発明で最大のものは宅急便ではないでしょうか。
ほかにどんなものがあるか考えてみてください。これがあるようでなかなか見当たりません。

宅急便が生活や仕事にあたえた利便は絶大です。それにしても「宅急便」というネーミングは絶妙です。
いまの日本に宅急便がなく、あるのは郵便小包だけ。そんな状態を想像してみてください。小包料金はどれほど高くなっていたか。
明日荷物がつく、まして明日十時着など夢のまた夢だったでしょう。
わたしなど粗忽なうえに小心ですから「すみません、あす一番にはおとどけします。もうしわけありません」などと電話に向かって謝りながら、しじゅう車を走らせているのではないかとおもうとぞっとします。

世の中わたしのように便利さだけをよろこんでいる者だけではありません。宅急便のおかげで商売がホクホクになった業種の人たちがどれくらいいるでしょう。殊に食料品を生産加工している人たちにとって宅急便は福音だったでしょうね。魅力的でしっかりしたものを作っていればお客さんから直接注文がくる。これは励みになります。
ことにクール宅急便の出現は画期的でした。いままでの流通ルートになじまなかった生ものに光があたったのですから。このことが全国の地場産業をどれほど活性化させたか計り知れません。
新潟の蕎麦、佐賀のざる豆腐、沖縄のうみぶどう、どれもわたしが最近宅急便で取寄せたものです。

この宅急便を創めたのは小倉昌男さん。ヤマト運輸二代目の社長です。
「商品が明日つく」。このことでどれほど多くの商いがたちあがったか。小倉さんに感謝状を贈らねばならない人たちは山のようにいるはずです。しかし日常ではそんなことは忘却の彼方。
小倉さんの名前はおなじ経済界の松下幸之助さんや本田宗一郎さんのようなポピュラリティーはありません。ポピュラリティーどころか現実は無名にちかいでしょう。

はじめに言いだした人、実行した人が忘れられ、顕彰されない社会なのはなぜか。積極的に人をほめる習慣がない社会なのです。
人をほめる習慣がないということは人をほめる言葉、言い方が日本語には少ないということでもあります。ほめるのが苦手だから代わりに話を美談仕立てにするのが好きなのです。

新聞やテレビ、出版はものごとを客観的にみてほめるのではなく、なにかというとすぐ美談仕立てにしたがります。小倉さんのまわりには美談仕立てにする材料が乏しかったのか、あるいは美談仕立ての報道を自ら拒否されたのか。
宅急便は小倉昌男さんの物ごとを客観的に見そして合理的に行動する精神があってはじめて成功したのだと思います。その精神に美談仕立てが入り込む余地などなかったのでしょう。
美談禁止令というものが布告されたら、日本の新聞、映画、テレビ、児童文学のみなさんはどうするのでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました